運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

薬剤師も同様でございまして、病棟業務が増えたり医療安全対策業務が増えていると。ただし、じゃ、それに伴って増員が認めてもらっているかといったら実はそうでもない。これは全ての医療職について同じだと思うんですよ。  私は、このように、国民が応えて、そして行政担当から、こういうこともこういうこともやった方が国民、世のためになるんだと、こう言ってくれている。

藤井基之

2013-11-01 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

これは、副作用報告件数、それから内容の評価に要する時間、こういったものを踏まえまして、今改正で新たに加わります副作用報告の精査など、安全対策業務強化にぜひ人員を拡充いただきたいと思っておりまして、どれぐらい拡大、拡充が必要なのか、あるいは、そもそもそういった認識大臣がしっかりお持ちなのか、これを御答弁いただけますか。

柚木道義

2013-05-09 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

川田龍平君 それでは、このワクチン接種安全対策強化に関して、厚生労働省国立感染症研究所及び独立行政法人医薬品医療機器総合機構PMDAワクチン関連安全対策業務に主として従事するために増員された職員について、今年四月一日時点で増員され配置された常勤、非常勤、それぞれについてお示しください。

川田龍平

2007-10-31 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

製剤の納入先医療機関名について開示請求が行われたとしても、これらの情報が、その内容が不確実かつ一部の医療機関のみに係る情報であるため、公にすることによりかえって国民に誤解を与えるのではないか、あるいは、医療機関名を公にすることにより当該法人などの権利その他の正当な利益を害するおそれがある情報であるのではないか、あるいは、医療機関からの副作用に関する積極的かつ率直な意見等の聴取が困難となり、医薬品安全対策業務

高橋直人

2006-04-18 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人福井和夫君) 平成十四年十二月の十二日でございますが、当委員会におきまして、これは「独立行政法人医薬品医療機器総合機構在り方に関する決議」、四項目ございますが、その三番目に、「医薬品等安全性を確保するため、審査を厳格に行うとともに、安全対策業務実施に当たっては、医薬品副作用等による健康被害拡大を防止するため、迅速かつ的確に対応すること。」

福井和夫

2002-12-13 第155回国会 参議院 本会議 第14号

委員会におきましては、医薬品等審査研究開発振興被害者救済等業務を同一機構で行うことの是非役職員採用及び配置の在り方安全対策業務における迅速かつ的確な対応必要性生物由来製品感染等被害救済制度の円滑な実施等について質疑を行うとともに、参考人から意見を聴取いたしましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

金田勝年

2002-12-12 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

二、研究開発振興業務については、機構審査関連業務安全対策業務及び健康被害救済業務に専念させるとともに、その一層の効果的展開を図る観点から、早急に同機構業務から分離すること。  三、医薬品等安全性を確保するため、審査を厳格に行うとともに、安全対策業務実施に当たっては、医薬品副作用等による健康被害拡大を防止するため、迅速かつ的確に対応すること。  

浅尾慶一郎

2002-12-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人小島比登志君) 審査関連業務安全対策業務は、業務に当たりまして必要な連携を図りつつもそれぞれ独立した責任の下に実施されるべきものであろうというふうに考えておりまして、今度できます新機構におきましても、やはり審査担当部、それから安全を担当する部というものは組織的にもきちっと分けて運営をしていくべきだというふうに考えておりますし、そのように新機構についてもしてまいりたいというふうに考えています

小島比登志

2002-12-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

様々な業務が合体をして、それがお互いにチェックし合うというようなことにならないということで、この医薬品医療機器機構法案というのは非常に先行きが危ぶまれているものでありますが、被害救済審査関連業務安全対策業務、研究開発振興業務等ございますが、この機構で優先して取り組むべき業務はどのような順序だというふうに考えておられるでしょうか。

大脇雅子

2002-12-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

大脇雅子君 この機構の中で、やはり審査等業務安全対策業務というものをきちっとお互いが相互にチェックし合えるような形、あるいは共同する部分もあってもいいと思いますが、機構的に適正な施策を遂行するために考慮をしなければいけないと思いますが、そういう点について何か御見解はございますか。

大脇雅子

2002-12-02 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

次に濱参考人にお聞きしたいのですが、安全対策業務にかかわって副作用情報収集整理そしてまた分析、それに基づく対応が私大変重要であるというふうに思っておりますが、今回独法化に当たり、情報収集整理そしてまた分析というのが厚労省から独法に移されていきます。それで、このことに対する先生の御見解是非お聞きしたいというふうに思います。  よろしくお願いします。

井上美代

2002-11-26 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

また、安全対策業務については、膨大な副作用情報収集情報提供に関しまして、更に情報処理の確実性の向上を図ることが求められておりまして、新法人におきまして体制強化をすることによりまして、副作用情報等の詳細な分析調査、国における綿密な安全対策企画立案、また迅速かつ適切な行政措置、こういうものが可能になり、安全対策が一層向上することになるというふうに考えております。

小島比登志

2002-11-21 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

におきましては、現在、医薬品副作用被害救済研究振興調査機構が行っております副作用被害救済業務及び研究開発振興業務を引き継ぐとともに、薬事法に基づく承認や命令を始めとする各種の行政措置等については引き続き国において実施するという基本的な考え方の下、審査等業務につきましては、国立医薬品食品衛生研究所医薬品医療機器審査センター及び財団法人医療機器センターが行っておりますものも併せて行えるようにするほか、安全対策業務

坂口力

2002-11-12 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第4号

今回は、すべてこの法人の中に、医薬品副作用被害救済業務、そして生物由来製品感染等被害救済業務研究開発振興業務があって、審査関連業務があって、そして安全対策業務がある。これは、すべて一つ屋根の下で、研究開発をやって、それに対して承認審査をやって、そして被害救済もやって、安全対策もやる。

中川智子

2002-11-12 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第4号

その上で、先生おっしゃるように、有効で、しかも待ち望んでいる薬はできるだけ早く審査しろ、こういうようなことでございますので、審査業務安全対策業務に従事している人員については、当面安全対策業務人員を含めておおむね五割程度の増員を図る、こういうようなことでありますし、現行優先審査制度をさらに拡充して、医療上の必要性が高いと思われる医薬品医療機器については、優先的な治験相談体制を構築して、迅速な審査

鴨下一郎

2002-11-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

しかしながら、今回の新法人救済業務を始め審査関連業務安全対策業務、研究開発振興業務といった非常に多岐にわたる業務を行うこととなるということでございまして、従来と違いましてたくさんその業務を書くのがなかなか困難でございますので、その業務内容を簡潔に表すということで独立行政法人医薬品医療機器総合機構とさせていただいているところでございます。  

小島比登志

2002-11-01 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

この新法人に、確かに独法になりますが、医薬品それから医療機器等審査関連業務、それから安全対策業務につきましては、この業務は御承知のように医薬局が担当することになっております。それから、医薬品副作用被害救済研究振興調査機構研究開発振興業務医政局が所管することになっておりまして、これは分離をしたまま別々で所管をして、そして別々で監督をする、こういうことになっているわけでございます。  

坂口力

2002-07-10 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

具体的には、市販安全対策部門を設置すること、そしてまたその部門を管理する責任者を配置すること、さらにまた市販安全対策業務にかかわる手順書を作成することを元売業に求めることといたしておるわけでありまして、その結果、新薬または後発品製造企業のいかんにかかわらず市販安全対策の取り組みを抜本的に強化する、こういうことにいたしておるわけであります。  

宮路和明

1979-02-28 第87回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第4号

その後は交通対策本部あるいは私どもの交通安全対策室を通じまして、関係行政機関のそういう交通安全対策業務総合調整を図ってまいってきておるわけでございます。  さらに、いま一つ、昭和四十五年に制定されました交通安全対策基本法に基づきまして、総理府に中央交通安全対策会議というものが設置されておるわけでございます。これは会長は内閣総理大臣で、委員関係大臣でございます。

三島孟

  • 1